7月中旬。猛暑が続く時期になり、ナスがかなりハダニにやられてしまったので、更新剪定を行うことにしました!更新剪定のおすすめ時期は「7月下旬〜8月上旬」です。9月以降もナスの収穫を楽しみたい方は更新剪定の方法について解説しているのでぜひ見てみてくださいね!
ナスの更新剪定とは?
ナスの茎や葉、花などを切って減らすことで株全体を休めることを「更新剪定」と言います。
この作業をするのことで夏の暑い間は株を休め、9月以降にナスを収穫することができます。ナスの更新剪定は時期が大事です。適切な時期に剪定を行なってくださいね!
ナスの更新剪定の時期は「7月下旬〜8月上旬」
ナスの更新剪定の時期は「7月下旬〜8月上旬」になります。この時期に遅れてしまうと、秋以降にナスを楽しめる収穫期間が短くなってしまうので早めに行うようにしましょう!
ナスの更新剪定の方法
準備するのもの
- 剪定ばさみ
- 移植ゴテ
- 追肥(液体肥料もしくは化成肥料)
剪定する際は、剪定ばさみを使いましょう!ナスの枝はかなり頑丈になっています。なので手でちぎるだとは難しいので用意してくださいね!
やり方
①ナスの枝を3分の1〜2分の1カットする
カットする長さは人によって教えるものがまちまちになっています。私は今回かなりハダニにやられていたので、バッサリと3分の1だけ残しました!

1本の枝に葉が1〜2枚ほど残すと良いですよ!3本仕立てだと、6〜8枚ほど葉が残っていればOKです!
更新剪定では花がついてても思いっきり切ってくださいね。そうすることによって、9月の収穫量が変わってきます!
②根切りする
移植ゴテを使って、根切りをします。根切りする場所はプランターの縁周りになります。根切りすることによって、土の中の通気性を良くし、肥料などの入り込みやすくします。
③追肥する
根切りが終わったら、最後に追肥です。いつも使っているものを使用して大丈夫です。
私はいつもの液体肥料だと
固形肥料だと
を使っています。
まとめ:9月以降もナスの収穫を楽しもう!
ナスは私の大好物なので長く楽しみたいところ!剪定を行なってナスの収穫時期をもっと楽しみましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
栽培に関する疑問に関しては
公式ライン:https://lin.ee/ye5qquu
Instagram:https://instagram.com/erihoni_agri
でお声がけくださいね!
コメント